離婚するとき家をどうすれば良いのか? 家の査定の注意点
離婚をするとき、それまで夫婦で暮らしていた家はどのようにすれば良いのでしょう?
夫婦の共有財産は財産分与で半分ずつ分けることが基本です。
しかし家は半分に割ったり「この部屋とこの部屋はあなた、こっちは私」というように配分したりすることもできません。
そのために重要となるのが『査定』です。
夫婦の共有財産とは
婚姻中に、夫婦で協力して取得したすべてのものが共有財産です。
婚姻中に購入した家や土地などの不動産や自動車、家財道具、預貯金などです。
そして共有の名義でない場合も共有財産となります。
ただし、婚姻中であっても別居をしていた場合、別居後に購入したものは共有財産にはなりません。
離婚で家を財産分与する方法
①夫婦のどちらかが離婚後も家に住み続ける場合
住み続ける(家を取得する)側が、家の価値の半分の金額を相手に支払うことで財産分与をします。
もしも元の家の名義が、家を取得する人でない場合や共同名義(共有名義)だった場合は、名義変更をして、実質所有者と名義を同じにしておく必要があります。
実質所有者と名義人が違う場合、トラブルが発生するリスクがあります。
名義変更については『離婚で不動産の名義変更が必要なケースと税金について』に詳しく記載しています。
②家を売却する場合
家を売る場合は、売って得たお金を折半することで財産分与をします。
ローン残高がある場合は売却したお金でローンの返済をするのが一般的です。
売却したお金がローン残高よりも多い場合は、返済後に残った金額を折半して財産分与します。
ただし、ローン残高が売却した金額よりも多い場合(オーバーローン)は手続きが複雑になります。
ローン残高がある場合については『離婚するとき不動産のローンはどうすればいいの?』に詳しく記載しています。
どのように財産分与をするのか判断するためにも、家を査定して正しい家の価値を知っておく必要があります。
査定の方法などについては『離婚に際して不動産の査定が必要なケース』で詳しく説明しています。
家の査定で注意するポイント
家の価値は、購入時の価格そのままの価格ではありません。
現在の価値を正確に知るためには、査定をする必要があります。
『一括査定サイト』『不動産鑑定士』『不動産会社』があります。
それぞれの査定の特徴は『離婚に際して不動産の査定が必要なケース』で詳しく説明しています。
オンライン査定や机上査定では、住所や築年数など必要な情報を提出することで査定価格を算出してもらえます。
ただし、この場合は外壁や内装の傷などの不具合や、近隣の騒音などの環境までは加味することができません。
そのため、できる限り正確な査定価格を知るためには、実際に訪問して家や周辺環境をチェックする『訪問査定』や不動産鑑定士による査定の方が良いでしょう。
家の査定時に調べておくべきこと
まず確認しておくべきことは『家の名義』です。
夫婦の共同名義(共有名義)だった場合、家を売却するためには共同名義者全員の承認が必要になります。
また、その後家をどちらかが住み続ける場合には、名義変更の手続きも必要になります。
離婚によって家をどのように扱うのか、またそれに対してどのような処理が必要になるのかを知るためにも、家の名義の確認は忘れずにおこなってください。
次に確認するのは住宅ローンについてです。
住宅ローンの名義人と連帯保証人を調べましょう。
また、住宅ローンの残高も確認しておく必要があります。
住宅ローンの状況を確認しておくことで、家の査定価格によって家をどのように扱うかが変わってきます。
ローンについては『離婚するとき不動産のローンはどうすればいいの?』でも詳しく説明しています。
信頼できる不動産業者に相談しよう
離婚では、できるだけトラブルなく速やかに処理を済ませたいと考えるでしょう。
しかし、離婚に関する処理は多岐にわたり、かつ複雑なものがたくさんあります。
家の査定や売却、名義変更などもそのひとつです。
正しい情報を元にきちんと判断をするためにも、信頼できる不動産業者に相談をするようにしましょう。
不動産業者であれば、査定価格を算出した後、売却を決めた場合にもスムーズに手続きを進めることが可能です。
離婚不動産は経験豊富なスタッフが離婚に関する家の査定や売却をサポートします。
また、名義変更やローンの借り換えなど専門知識が必要な事柄については、提携している司法書士をご紹介させていただきます。
ご不明な事、不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。